HotForexはゼロカットを導入しています。
ゼロカットとは、口座残高がマイナスになった時に、すぐにゼロにリセットされる仕組みのこと。目的はロスカットと同じく、利用者の資金を守ることです。
口座残高がマイナスになることがないため、追証による借金を抱え、海外FX業者に損失を請求されることもありません。
ただゼロカットが発動すると、資金のほとんどを失うことになります。適正なリスク管理をして、ゼロカットを防ぎましょう。
この記事ではHotForexのゼロカットとその防ぎ方をわかりやすく解説します。
ゼロカットルールは、HotForexの「資金のセキュリティ」で確認できます。
HotForexはゼロカットを利用できる
HotForexはゼロカットを採用しています。
念のためHotForex公式サイトからも引用しておきましょう。
市場には変動がつきものです。HotForexのマイナス残高保護ポリシーでは、マージンコールやストップアウトが適切に機能しない市場の乱高下時でも、お客様にはマイナス残高を充当し直す責任がありません。
引用:資金のセキュリティ
「口座残高がマイナスになっても、トレーダーに補填する責任はない」と書かれていますね。
たとえ口座残高がマイナス1,000万円になっても、トレーダーは追証を支払う必要はありません。トレーダーの損失は入金額までに限定されます。
ゼロカットルールは、HotForexの「資金のセキュリティ」で確認できます。
ゼロカットのメリット:損失を限定できる
HotForexのゼロカットを利用するメリットは以下の通り。
- 少ない資金でハイリスクなトレードがしやすくなる
- マイナス残高になっても、追証による借金を請求されなくなる
ゼロカットがあれば、数百万円の損失を出しても、すぐにゼロにリセットされます。トレーダーが負担するのは、入金額分だけです。
多額の損失を出しても、追証として請求されないので、トレーダーの心理的負担も少なくなります。
ちなみに国内FX業者はゼロカットを採用していません。金融庁がトレーダーの損失を補填する行為を禁止しているからですね。
ゼロカットを活用したハイリスクトレードをするなら、国内FXよりも海外FXがおすすめです。
ゼロカットルールは、HotForexの「資金のセキュリティ」で確認できます。
ゼロカットのデメリット:特になし
HotForexのゼロカットを利用するデメリットは特にありません。
確かにゼロカットが発動すると、口座残高がマイナスになってしまいますが、これはFXのトレードの損失によるもので、ゼロカットとは関係ありません。
逆にゼロカットを導入していない国内FX業者・証券会社の方が、追証を請求される恐れがあり危険です。
追証による借金のリスクを最小限に抑えたいなら、国内FXではなく、海外FXを利用しましょう。
ゼロカットルールは、HotForexの「資金のセキュリティ」で確認できます。
ゼロカットとロスカットの違いは?
ゼロカットと似た言葉に「ロスカット」があります。
HotForexでのロスカットとゼロカットの違いは以下の通り。
- ロスカット:証拠金維持率が10%(20%)以下になると強制決済
- ゼロカット:口座残高がマイナスになると強制決済
ロスカットが発動しても、証拠金維持率が10%(20%)を下回った段階で決済されるので、最低限の資金は残ります。
それに対しゼロカットが発動すると、口座残高がマイナスからゼロになるだけで、資金は少しも残りません。
ただどちらも多額の資金を失うことには変わりありません。FXトレードの勝率を安定させたいなら、ロスカットもゼロカットも避けましょう。
HotForexのロスカットラインは、HotForexの「口座タイプ一覧」でも確認できます。
HotForexのゼロカットを防ぐためにやるべきこと
ゼロカットが発動すると、口座残高がゼロになり、多額の資金を失います。FXトレードで安定して勝ちたいなら、ゼロカットは避けるべきです。
ここからはHotForexでゼロカットを避けるためにやるべきことを紹介します。
注文時に逆指値(ストップロス)設定をしておく
HotForexでゼロカットを避けたいなら、まずは注文するときに逆指値設定をしておきましょう。
逆指値設定をすることで、損失が大きくなったときに、自動でポジションを決済して損切りしてくれます。
損切りの目安はデイトレードなら20 pips、スイングトレードなら40 pipsから60 pipsくらいです。
損切り・利確を自動化させたいなら、AXIORYのcTraderという取引ツールもおすすめ。自動で損切り・利確の設定ができます。
詳しくはAXIORYの「cTrader」をご覧ください。
取引ロット数を少なくする(目安は資金10万円で0.1ロット)
HotForexでゼロカットのリスクを下げたいなら、取引ロット数を少なくするのも有効です。
FXトレードの収益・損失は、基本的にpipsと取引ロット数で決まります。取引ロット数が少なければ、損失も少なくなるのです。
例えばアメリカドル円で1ロット取引で20 pips損をすれば、20,000円の損失になります。これが0.1ロットだと同じ20 pipsでも、損失は2,000円に抑えられます。
このように取引ロット数を少なくすることで、損失を少なくし、ゼロカットのリスクを下げることができます。
特に海外FXを始めたての人は、トレードで負けの方が多くなりやすいです。ロット数を少なくして、損失を少なくした方が、生き残りやすくなりますよ。
HotForexの取引ロット数は、HotForexの「口座タイプ一覧」で確認できます。
証拠金維持率500%以上を意識する
HotForexでゼロカットを防ぎたいなら、証拠金維持率を高くキープしておくことも重要です。
目安としては、デイトレードをするなら500%以上でしょうか。
スイングトレードや長期投資なら、1000%を目指しましょう。ポジションを保有する期間が長いと、変動に巻き込まれやすくなるからです。
逆に証拠金維持率が100%以下だと危険水域です。含み損をあまり抱えられなくなり、ロスカットやゼロカットが発生しやすくなります。
海外FXはリスクが高いからこそ、リスク管理が非常に重要です。証拠金維持率はできれば500%以上を目標にしたいですね。
HotForexの証拠金維持率は、ポジション保有中のみ「MT4・MT5」で確認できます。
まとめ:ゼロカットを防ぐには、正しくリスク管理しよう!
ここまでHotForexのゼロカットについて解説してきました。
HotForexにはゼロカットがあり、口座残高がマイナスになるとゼロにリセットされます。
ただゼロカットが発動すると、口座残高がゼロになるため、資金的に大きなダメージを受けることは間違いないです。
ゼロカットを避けるためにも、最低でも以下の3つは意識しましょう。
- 逆指値設定をしておく
- 取引ロット数を少なくする
- 証拠金維持率を高めにすることを意識する(目安は500%〜1000%)
1番大事なのは逆指値設定。注文時に20 pipsから40 pipsくらいの逆指値を設定しておきましょう。大変動に巻き込まれても、損失を最小限に抑えられます。
逆指値を設定しておくだけでも、ゼロカットのリスクを大きく減らせます。
ゼロカットルールは、HotForexの「資金のセキュリティ」で確認できます。