TradersTrustでは、スマホアプリをダウンロードしてFXトレードができます。
TradersTrustの対応アプリはMT4アプリのみ。MT5アプリやcTraderアプリは使えません。
MT4アプリはトレードをする上で必要最低限の機能はそろっていますが、デスクトップ版のMT4やcTraderと比べると、不便なところも多いです。
ではMT4アプリを使うにあたって、気をつけることはあるのでしょうか?
この記事ではTradersTrustのMT4アプリについてわかりやすく解説していきます。
詳しくはTradersTrustの「プラットフォーム」をご覧ください。
TradersTrustの対応アプリはMT4のみ
冒頭でも述べた通り、TradersTrustの対応アプリはMT4アプリのみです。
MT5アプリやcTraderアプリは使えません。MT4以外のアプリを使いたいなら、他の海外FX業者で口座開設しましょう。
MT5アプリを使いたいなら、XMやHotForexなどがおすすめ。
cTraderアプリを使いたいなら、AXIORYやTradeviewがおすすめです。
TradersTrustアプリのダウンロード方法
MT4アプリでトレードするには、スマホやタブレットにアプリをダウンロードする必要があります。
ここからはTradersTrustでのMT4アプリのダウンロード方法をまとめておきます。
手順1、TradersTrust公式サイトにアクセスする
まずはTradersTrustの公式サイトにアクセスしてください。
手順2、「MT4プラットフォーム」から対応デバイスを選択する
ヘッダーメニューの「お取引」をクリックして、その中の「MT4プラットフォーム」をクリックします。
手順3、「ダウンロード」をクリックして、アプリストアに移動する
「MT4プラットフォーム」をクリックすると、デバイスごとのMT4のダウンロードページに移動します。
下にスクロールして、対応デバイスのMT4アプリをダウンロードしてください。
上記の青色の「ダウンロード」ボタンをクリックすることで、アプリストアの画面に移動します。
手順4、アプリストアでMT4アプリをダウンロードする
「ダウンロード」ボタンをクリックすると、アプリストアに移動するので、対応デバイスのMT4アプリをダウンロードしてください。
iOSデバイスならApp StoreのMT4ページに、AndroidデバイスならGoogle playのMT4ページに移動します。
これでMT4アプリのダウンロードは完了です。
一連の作業は、TradersTrustの「プラットフォーム」から行えます。
TradersTrustアプリでのトレードの始め方
MT4アプリをダウンロードした後は、口座開設をしていなくても、メタトレーダーのデモ口座を開設して、デモトレードができます。
ただTradersTrustでリアルトレードをするには、口座開設やログインなどの手続きが必要となります。
ここからはMT4アプリをダウンロードした後にやるべきことをまとめておきます。
TradersTrustでアカウント登録する
TradersTrustでリアルトレードをするには、リアル口座のアカウントが必要です。
まだ口座を持っていない方は、TradersTrustの口座開設ページからアカウント登録をしましょう。
入力項目は少なく、登録作業も5分で終わるはずです。
TradersTrustで取引口座を開設する
TradersTrustでアカウント登録が終わると、ウォレット口座が自動的に開設されます。ただウォレット口座は資金管理専用で、FXトレードはできません。
TradersTrustでFXトレードをするには、取引口座を開設する必要があるのです。
取引口座の開設は、TradersTrustの会員ページにログインしておこないます。開設は1分あればできるでしょう。
口座開設後に届くメールで、ログインパスワードを確認する
取引口座の開設が終わると、口座開設完了のメールが届きます。
メールには以下の3つの情報が記載されています。
- 口座アカウント番号
- ログインパスワード
- ログインサーバー
これらの情報は、MT4アプリでFX口座にログインするときに必要となるため、メールは消さずに保管しておきましょう。
メールが見つからない場合は、TradersTrustのサポートデスクに問い合わせましょう。
MT4アプリを起動して、ログインする
口座開設が終われば、MT4の口座アカウントにログインできるようになります。
まずはMT4アプリを起動して、口座のログイン手続きを済ませましょう。
サイドバーの「口座管理」をクリックすると、以下の画面が表示されます。
次はログインするトレードサーバーを検索します。
TradersTrustのサーバーにログインするときは、「ttcm」と検索窓に入力しましょう。TradersTrustのログインサーバーがいくつか表示されます。
ログインサーバーは、口座開設メールに記載されているものを選びましょう。それ以外のサーバーだと、ログインできません。
ログインサーバーを選択したら、口座アカウント番号とログインパスワードを入力します。
パスワードが正しければ、ログイン成功で、口座管理画面が以下のようになります。
これでMT4アプリのログインは完了で、口座入金すれば、いつでもFXトレード始められるようになります。
口座入金は、TradersTrustの「会員ページ」から行えます。
入金方法は、TradersTrustの「入金方法」で確認できます。
TradersTrustアプリを使う上での注意点
TradersTrustのMT4アプリは、お手軽に使える反面、不便なところが多いです。
ここからはMT4アプリを使う上での注意点をまとめておきます。
チャート上で日本時間を表示できない
まずMT4アプリではチャートの表示時間を日本時間に変更できません。
MT4の標準時間はGMT+2。本来であれば日本時間のGMT+9に変更すべきなのですが、MT4アプリは標準時間をできないのです。
チャートの表示時間を日本時間に変更できないと、経済指標のタイミングなどを把握しにくくなり、チャート分析の精度が落ちてしまいます。
どうしても日本時間を表示したいなら、デスクトップ版のMT4でインディケーター「JPN_Time_SubZero」をインストールするか、cTraderを使うかしましょう。
cTraderアプリのダウンロードは、AXIORYの「cTrader」、Tradeviewの「取引プラットフォーム」で行えます。
インディケーターはインストールできない
MT4アプリでは、インジケーターやテクニカル指標をインストールできません。
特に以下の2つ便利なインディケーターをインストールできないため、チャート分析やトレードの効率が落ちてしまいます。
- JPN_Time_SubZero:MT4のチャートに日本時間を表示させる
- Automatic Stop Loss and Take Profit:自動で損切りを設定できる
MT4アプリでは損切りを自動設定できないため、うっかり損切りをし忘れて、大損を抱えるリスクがあるのは怖いですね。
スマホアプリでこれらの機能を使いたいなら、cTraderアプリがおすすめ。どちらの機能も入っており、MT4アプリよりも使いやすいです。
cTraderのダウンロードは、AXIORYの「cTrader」、Tradeviewの「取引プラットフォーム」で行えます。
EA自動売買は使えない
MT4アプリではEA自動売買はできません。
自動売買をしたいなら、デスクトップ版のMT4を使いましょう。
EA自動売買の方法については、こちらの記事をご覧ください。
取引時間を確認できない
MT4アプリでは銘柄ごとの取引時間が確認できません。MT5アプリやcTraderアプリなら確認できるのですが。
取引時間は、デスクトップ版のMT4で確認できます。
損切り・利確が使いにくい
MT4アプリでも注文時に損切りと利確を設定できます。
ただ損切りの設定をpips単位では行えないため、設定がややこしいです。
1回や2回のトレードならまだしも、10回、100回も裁量トレードをするとなると、どこかで損切りの設定を間違えることもあるでしょう。
損切りを自動化させるなら、以下の2つの方法がおすすめ。
- MT4インディケーター「Automatic Stop Loss and Take Profit」を使う
- 取引プラットフォーム「cTrader」で設定する
スマホアプリでトレードするなら、MT4アプリではなく、損切り設定を自動化できるcTraderアプリを使った方がいいですね。
例えば注文時に、損切りを20 pips、利確を40 pipsと自動で設定できるため、決済のし忘れも防げます。
cTraderアプリには起動が遅い欠点もありますが、それでも裁量トレードが快適になることは間違いないです。
cTraderのダウンロードは、AXIORYの「cTrader」、Tradeviewの「取引プラットフォーム」で行えます。
MT4以外のFXトレードアプリ
TradersTrustの対応アプリはMT4のみ。MT4以外のアプリを使うなら、他の海外FX業者で口座開設しましょう。
MT4以外のFXアプリで代表的なのは、MT5アプリとcTraderアプリですね。
ここからはMT5・cTraderアプリの特徴を見ていきます。
MT5アプリ
MT5アプリは、MT4アプリの後継機に当たります。
MT5アプリがMT4アプリよりも優れている点は以下の通り。
- 1画面で2つのチャートを表示できる
- チャートがデフォルトでカラー表示されており見やすい
- 銘柄ごとの取引時間が確認できる(ただし日本時間ではない)
- 板注文画面を確認できる
MT5アプリの強みは、1画面で2チャートを同時表示できること。
チャートに下にRSIなどオシレーター系の指標を表示することで、トレードの精度をさらに高めることもできます。
逆に言えばMT5アプリのメリットはそれぐらいしかなく、細かなチャート分析をしないなら、MT4アプリでも充分です。
MT5アプリは以下の海外FX業者で利用できます。
おすすめはXM。5万円の100%入金ボーナスが使いやすく、日本人利用者が多いため、日本語の情報もネットにたくさんあります。
MT5アプリのダウンロードは、XMの「プラットフォーム」で行えます。
cTraderアプリ
cTraderアプリは、MT4・MT5よりも高性能なFXプラットフォームアプリです。
cTraderアプリがMT4・MT5よりも優れている点は、以下の通り。
- 注文時に損切りと利食いを自動で設定できる
- チャートの表示時間を日本時間に変更できる(UTC+9)
- 取引ツール内で経済指標を表示できる
- テクニカル指標のテンプレを保存できる
特に重要なのは、自動で損切り設定ができること。これにより損切りのし忘れがなくなり、経済指標に巻き込まれて大損を抱えるリスクをなくせます。
ただしcTraderにも以下のデメリットがあります。
- アプリの起動に時間がかかる
- 時間足の切り替えがスムーズにできない
cTraderはMT4・MT5よりも機能が多いため、アプリの動作も重くなりやすいです。古い機種のスマホだと、起動に時間がかかるかもしれません。
cTraderアプリは以下の海外FX業者で利用できます。
おすすめはAXIORY。会員ページが使いやすく、cTraderのデモ口座も開設できます。
cTraderのダウンロードは、AXIORYの「cTrader」、Tradeviewの「取引プラットフォーム」で行えます。
まとめ:MT4アプリの性能は平均的
ここまでTradersTrustのアプリについてわかりやすく解説してきました。
アプリのダウンロードは、TradersTrustの「取引プラットフォーム」から行えます。
ただアプリをダウンロードしただけでは、TradersTrustでリアルトレードができません。
リアルトレードをするには、以下の手順を踏む必要があります。
- TradersTrustの口座開設ページで口座開設をする
- 会員ページにログインして、取引口座を開設する
- メールでMT4取引口座のログインパスワードを確認する
- MT4アプリにログインする
ただはっきり言って、MT4アプリはそこまで使い勝手は良くありません。
チャートは日本時間で表示できませんし、損切り設定も自動でできませんし、アプリ内で経済指標の確認もできませんからね。
スマホで本格的にトレードするなら、cTraderアプリの方がおすすめ。便利な機能がたくさんあり、MT4アプリよりも使いやすいです。
cTraderのダウンロードは、AXIORYの「cTrader」、Tradeviewの「取引プラットフォーム」で行えます。