FXでアービトラージ取引をするなら、両建て取引についても知っておきましょう。
両建て取引とは、同じロット数・同じタイミングで売りと買いの注文を行うこと。ただし両建て取引で利益を出すのは、かなり難しいです。
TradersTrustでは両建て取引に関する規制がありません。
そのため以下の両建て取引が可能です。
- 同一口座内での両建て取引
- 複数口座間での両建て取引
- 異なる業者間での両建て取引
特に下2つの両建て取引は禁止している海外FX業者も多いので、アービトラージ取引をする人には、TradersTrustは相性がいいでしょう。
では実際に両建て取引をする上で気をつけることはあるのでしょうか?
この記事ではTradersTrustの両建てルールについてわかりやすく解説していきます。
詳しくはTradersTrustの「両建て取引について」をご覧ください。
TradersTrustでは両建てに規制がない
冒頭でも述べた通り、TradersTrustでは両建て取引に関する規制がありません。
そのため同一口座内での両建て取引だけでなく、
- 複数高山での両建て取引
- 異なる業者間での両建て取引
が可能となっています。
通常XMやGemForexなど一般的な海外FX業者だと、複数口座間の両建て取引は禁止されていることが多いです。
禁止事項を破って両建て取引を行うと、口座を凍結させられたり、最悪アカウントを削除されたりするリスクもあります。
しかしTradersTrustだと複数口座間の両建て取引が禁止されておらず、アービトラージ取引と相性が良いです。
両建て規制は、TradersTrustの「両建て取引について」で確認できます。
必要証拠金は、MAX方式を採用している
FXで両建て取引をすると、一部のポジションの必要証拠金がゼロになります。
このゼロになる方式には、オフセット方式とMAX方式の2種類があります。
オフセット方式:同じ取引ボリュームにて反対売買ポジションを保有する場合の証拠金はオフセットされてゼロとなります。
MAX方式:同じ取引ボリュームにて反対売買ポジションを保有する場合の証拠金は、どちらか片方必要証拠金額の高いポジションの証拠金額が採用され、もう片方のポジションの証拠金は無しでポジションを出来る方式です。
TradersTrustの必要証拠金は、MAX方式で計算されます。
例えばアメリカドル円で2ロット買い注文をして、同じタイミングで2ロット売り注文をしたとしましょう。この時必要証拠金が高い方のみ必要証拠金が発生し、低い方は必要証拠金がゼロになります。
MAX方式は、TradersTrustの「両建て取引について」で確認できます。
TradersTrustの両建てと相性の良い海外FX業者
TradersTrustは両建てに関する規制が一切なく、複数口座間の両建て取引と相性が良いです。
ただしTradersTrustと他の海外FX業者で両建て取引をする場合、もう片方の海外FX業者も両建て取引OKなところを選ぶ必要があります。XMとかだとダメです。
ここからは両建て取引と相性の良い海外FX業者を2つ紹介します。
Tradeview
本格的に両建て取引をするなら、Tradeviewがおすすめ。
TradeviewもTradersTrustと同じく、取引手法に制限がありません。複数口座間の両建て取引や異なる業者間での両建て取引も可能です。
またECN口座の取引手数料が1ロット往復5ドルと非常に低く、スキャルピングトレードやEA自動売買でも利益が出しやすいです。
さらに高性能取引プラットフォーム「cTrader」にも対応。MT4よりも使い勝手がよく、裁量トレードの成績アップに貢献してくれます。
詳しくはTradeview公式サイトをご覧ください。
AXIORY
海外FX業者に使い勝手を求めるなら、AXIORYもおすすめ。
AXIORYも両建て取引に規制を設けておらず、複数口座間や異なる業者間での両建て取引も可能です。
AXIORYの優れた点は、複数口座の運用と相性が良いこと。最大10口座作れる上に、口座休眠・凍結がなく、口座維持手数料も発生しません。
またAXIORYもcTraderが使えるため、スキャルピングトレードや裁量トレードの利益率アップに貢献してくれます。
詳しくはAXIORY公式サイトをご覧ください。
両建て取引がおすすめできない理由
確かにTradersTrustでは複数口座間や異なる業者間での取引が可能です。
ただ個人的には両建て取引はおすすめしていません。
今からその理由を簡単にまとめておきます。
理由1、利益を出すのが非常に難しい
まず両建て取引で利益を出すのは非常に難しいです。
片方のポジションで利益を得たとしても、もう片方のポジションで同じ金額の損失が出るため、トータルでプラマイゼロになるからです。
それだけならまだ良いのですが、2つのポジションを保有した分だけスプレッドが発生し、2倍のスプレッドを負担することにもなります。
FXトレードの世界はシビアで、2倍のスプレッドを負担して、勝ち続けられるほど甘くはありません。
中途半端に両建て取引をするぐらいなら、トレンド相場での押し目買い・戻し売りを狙ったほうがまだ期待値は高いです。
勝率の高い王道のトレード手法については、こちらの記事をご覧ください。
理由2、スワップアービトラージをするにしても、スワップポイントのマイナスの方が大きい
両建て取引で稼ぐ方法の1つとして、スワップアービトラージがありますが、これもおすすめはできません。
スワップアービトラージとは、スワップポイントの高い通貨ペアで両建て取引をして、スワップポイントを稼ぐ手法のこと。
ただ海外FX業者のスワップポイントは、プラスよりもマイナスの方が高いため、両建て取引でスワップポイントを稼ぐのは難しいです。
例えばTradersTrustのUSDMXNのスワップポイントは、買いのスワップポイントで1ロットと600〜800円と高めですが、売りのスワップポイントは−1800〜2400円となっています。
他の海外FX業者も大体一緒で、マイナスのスワップポイントの方が何倍も高いです。そのため両建て取引によるスワップアービトラージは、利益を出しにくいのです。
TradersTrustのスワップポイントは、TradersTrustの「スワップ計算機」で確認できます。
理由3、不正取引として、口座・アカウント凍結などのペナルティを受けることも
前述の通り、TradersTrust・Tradeview・AXIORYは両建て取引を規制していません。
そのため複数口座間や異なる業者間での両建て取引も可能です。
ただゼロカットを悪用した両建て取引はOKかというと微妙なところです。
TradersTrustのゼロカットは審査制で、口座残高がマイナスになったときTradersTrustのサポートデスクに申請する必要があります。
その時にゼロカットを悪用した取引をしていると、ゼロカットが認められない可能性も出てくるわけです。
もっと言うと、ゼロカットを悪用した取引をしていると、悪質な取引をしたとして、TradersTrustからペナルティを受ける可能性もあります。
TradersTrustを末永く使っていきたいなら、海外FX業者に損失を押し付けるような取引は控えた方が良いでしょう。
ゼロカットの仕様は、TradersTrustの「ゼロカットについて」で確認できます。
まとめ:両建て取引よりも、裁量トレードの方が利益を出しやすい
ここまでTradersTrustの両建てルールについてわかりやすく解説してきました。
TradersTrustでは以下の3種類の両建て取引ができます。
- 同一口座内での両建て取引
- 複数口座間での両建て取引
- 異なる業者間での両建て取引
下の2つは禁止している海外FX業者も多いので、容認しているTradersTrustは珍しいです。
ただ両建て取引は利益率が低いなので、個人的にはおすすめしていません。
中途半端に両建て取引をするぐらいなら、トレンド相場での押し目買い・戻し売りをした方が、期待値は高くできるでしょう。
勝率の高いトレード手法については、こちらの記事で詳しくまとめています。