TradersTrustでは5種類の入金方法が利用できます。
手数料などの概要は以下の通り。
入金方法 | TTCMの入金手数料 | 決済サービスの入金手数料 | 利益出金 |
国内銀行送金 | 無料 | 100〜200円 | できる |
海外銀行送金 | 無料 | 3,000円前後 | できる |
クレジットカード | 無料 | 無料 | できない |
bitwallet | 無料 | 1ドル(銀行入金は0.5%) | できる |
ビットコイン(BitPay) | 無料 | レートによる | できる |
ただ海外FXは入金や出金に関するルールが厳しく、入金手数料を節約したいなら、細かい入出金ルールを知っておく必要があります。
この記事はTradersTrustの入金方法についてわかりやすく解説しています。
詳しくはTradersTrustの「入金方法」をご覧ください。
TradersTrustの入金方法一覧
ここからはTradersTrustの入金方法をそれぞれ解説します。
国内銀行送金による入金
トレーダーの国内銀行口座からTradersTrustの国内銀行口座に送金する方法です。
国内銀行間の送金なので、送金手数料は100円〜200円程度と安く抑えられます。
ただし以下の銀行は入金口座に使えないので注意しましょう。
- ジャパネット銀行
- ソニー銀行
- ゆうちょ銀行
- 新生銀行
海外FXの入金口座なら、個人的には住信SBIネット銀行がおすすめ。ATM出金手数料の無料回数が多く、生活用の銀行口座としても使いやすいからです。
私も住信SBIネット銀行で何回も入金・出金をしたことがありますが、送金を拒否されたことは今まで1度もありません。
海外FXブローカーと相性が良い銀行なので、まだ口座を持っていない方は、これを機に口座開設をしてみてはいかがでしょうか。
国内銀行入金の詳細は、TradersTrustの「入金方法」をご覧ください。
海外銀行送金による入金
トレーダーの銀行口座からTradersTrustの海外銀行口座に送金する方法です。
ただ海外銀行送金は、送金が完了するまでに時間がかかる上に、手数料も3,000円前後と高く、おすすめはしていません。
反映時間の目安は3営業日くらい。お盆やお正月だと1、2週間は待たされることもあります。
TradersTrustは国内銀行送金に対応しているため、わざわざ使い勝手の悪い海外銀行送金を使う理由はないでしょう。
海外銀行入金の詳細は、TradersTrustの「入金方法」をご覧ください。
クレジットカード・デビットカードによる入金
クレジットカードで決済してTradersTrustの口座に送金する方法です。
クレジットカード入金は手続きが簡単で、入金額とクレジットカードの情報を入力すれば、すぐに入金手続きが完了します。
お手軽な入金方法なので、数万円入金して使い勝手を試したい人におすすめ。
ただしクレジットカード入金はマネーロンダリング対策のため、利用にはいくつかの制限があります。
具体的には、
- クレジットカードの表裏面の画像を提出する必要がある
- 対応ブランドは、VISA、マスターカード、マエストロ
- 規約の厳しいカード会社だと、入金できないことがある
- 出金する時は、入金額までの払い戻しとなる(利益出金できない)
などですね。
カード会社によっては海外FXへの入金をギャンブルとみなすことがあるため、最悪カード利用を停止させられるリスクもあります。
TradersTrustでクレジットカード入金をするなら、予備のカードで入金しましょう。
クレジットカード入金の詳細は、TradersTrustの「入金方法」をご覧ください。
bitwallet入金
オンライン決済サービスbitwalletの口座からTradersTrustの口座に送金する方法です。
bitwalletは海外FXトレーダーに人気のオンライン決済サービスで、出金手数料が800円と安いのがポイント。
手続きはクレジットカードと同じくらい簡単で、利益出金にも対応しているため、決済サービスとしての使い勝手もいいです。
デメリットは、銀行口座からbitwallet口座に入金するとき、入金額の0.5%の手数料がかかること。0.5%の手数料も節約したいなら、クレジットカードで入金して、bitwalletで利益出金しましょう。
bitwallet入金の詳細は、TradersTrustの「入金方法」をご覧ください。
ビットコイン入金(BitPay経由)
BitPay経由でビットコイン口座からTradersTrustの口座に送金する方法です。
BitPayはアメリカで有名なビットコイン専用の決済サービスで、ビットコインを支払いに利用できます。
仮想通貨取引をしていて、ビットコインが中途半端に余っているなら、TradersTrustへの証拠金として使ってもいいでしょう。
BitPay入金に関する注意点は以下の通り。
- 入金額が2,000ドル以上の場合、入金明細のスクショを送る必要がある
- ビットコインの入金履歴がない状態で、利益出金する場合、出金額の4%の手数料がかかる
ただ仮想通貨は通貨としての信用度が低いので、メインに使うのはおすすめできません。
ビットコイン入金の詳細は、TradersTrustの「入金方法」をご覧ください。
おすすめの入金方法は、クレジットカード
ここまでTradersTrustの入金方法を解説してきました。
中でも1番おすすめなのはクレジットカード入金です。
理由としては、
- 入金手数料が無料
- 入金手続きが簡単
- 利益出金はbitwalletで行える
などが挙げられます。
TradersTrustをお試しで使ってみたいなら、クレジットカード入金がお手軽です。
ただ海外FX業者への入金は、カード会社によってはギャンブル利用とみなされ、最悪カード利用を停止させられる恐れもあります。カード入金するなら、なるべく予備のカードを使いましょう。
またクレジットカードは、利益出金できません。利益出金するときは、出金手数料の安いbitwalletを使いましょう。
したがっておすすめの入出金ルートは、以下のようになります。
- クレジットカードで入金
- クレジットカードで出金(入金額分を払い戻し)
- bitwalletで利益出金
入金方法・出金方法の詳細は、TradersTrustの「入出金ページ」をご覧ください。
TradersTrustの入金に関する基礎知識
ここからはTradersTrustの入金に関する基礎知識をまとめておきます。
具体的には入金手数料や反映時間などですね。
TradersTrust側の入金手数料
海外FXの入金手数料には、ブローカー側と決済サービス側の2種類あります。まずはブローカー側の手数料から見ていきましょう。
TradersTrust側の入金手数料は以下の通り。
TTCMの入金手数料 | |
国内銀行送金 | 無料 |
海外銀行送金 | 無料 |
クレジットカード | 無料 |
bitwallet | 無料 |
ビットコイン(BitPay) | 無料 |
どの入金方法を使っても、入金手数料は無料であることがわかりますね。
これは他の海外FX業者でも一般的で、入金手数料を無料にすることで、入金のハードルを下げる狙いがあります。
入金手数料の詳細は、TradersTrustの「入金方法」をご覧ください。
決済サービス側の入金手数料
決済サービス側の入金手数料は以下の通り。
決済サービスの入金手数料 | |
国内銀行送金 | 100〜200円 |
海外銀行送金 | 3,000円前後 |
クレジットカード | 無料 |
bitwallet | 1ドル |
ビットコイン(BitPay) | レートによる |
入金手数料を節約したいなら、決済サービス側の手数料が無料のクレジットカードがおすすめ。
ただしクレジットカード入金は利益出金ができません。利益出金する場合は、bitwalletと併用する必要があります。
クレジットカードで入金し、入金額分はクレジットカードの払い戻しで出金し、利益分はbitwalletで出金するのが現実的ですね。
決済サービス側の入金手数料は、それぞれの公式サイトで確認しましょう。「サービス名+入金手数料」で検索をするのが手っ取り早いです。
決済サービスの詳細は、TradersTrustの「入金方法」をご覧ください。
TradersTrustの最低入金額
TradersTrustの最低入金額は以下の通りです。(初回入金は50ドル以上)
最低入金額 | |
国内銀行送金 | なし |
海外銀行送金 | なし |
クレジットカード | 50ドル |
bitwallet | 50ドル |
ビットコイン(BitPay) | 50ドル |
国内銀行送金と海外銀行送金だと、最低入金額の制限はありません。ただ初回入金では50ドル以上を入金する必要があります。
ただレバレッジの高い海外FXといえども、証拠金がたったの50ドルではまともに利益を出せずに終わってしまいます。
できれば10万円は入金したいところですね。
最低入金額の詳細は、TradersTrustの「入金方法」をご覧ください。
TradersTrustの最大入金額
TradersTrustの最大入金額は以下の通り。
最大入金額 | |
国内銀行送金 | 上限なし |
海外銀行送金 | 上限なし |
クレジットカード | 上限なし |
bitwallet | 上限なし |
ビットコイン(BitPay) | 上限なし |
入金額に関する制限は無いので、数百万円でも数千万円でも入金できます。
最大入金額の詳細は、TradersTrustの「入金方法」をご覧ください。
TradersTrustの入金反映時間
TradersTrustの入金反映時間は以下の通り。
入金反映時間 | |
国内銀行送金 | 3営業日 |
海外銀行送金 | 3営業日 |
クレジットカード | 即時 |
bitwallet | 即時 |
ビットコイン(BitPay) | 即時 |
銀行送金だと3営業日かかるのに対し、それ以外の電子決済だと即時反映されます。
口座入金してすぐにトレードしたいなら、クレジットカードやbitwalletで入金しましょう。ビットコイン入金は手間がかかるので、おすすめしません。
入金反映時間の詳細は、TradersTrustの「入金方法」をご覧ください。
TradersTrustの入金手順
ここからはTradersTrustの入金手順を簡単にまとめておきます。
手順1、TradersTrust会員ページにログインする
まずはTradersTrustの公式サイトから会員ページにアクセスします。
会員ページではログイン画面が表示されるので、以下の2つの情報入力してください。
- メールアドレス
- ログインパスワード
ちなみにログイン画面はこんな感じ。
なおログインパスワードには自動入力フォーム機能が使えません。ログイン時には、パスワードを書いたメモを用意しておきましょう。
ログインパスワードを忘れてしまった場合も、TradersTrustの会員ページから再設定できます。
会員ページにうまくログインできない時は、TradersTrustのサポートデスクに問い合わせましょう。
手順2、メニューの「資金管理」から「ご入金」を選ぶ
会員ページにログインしたら、次はサイドバーにある「資金管理」から「ご入金」をクリックします。
手順3、それぞれの入金方法から手続きをする
「ご入金」をクリックすると、入金方法の一覧が表示されるので、それぞれの入金方法を選んで入金手続きを行ってください。
入金前の注意点として、以下の4点を押さえておきましょう。
- 初回入金は50ドル以上
- クレジットカード入金なら、表面と裏面のコピーを提出すること
- 銀行送金する場合、一部の銀行が使えない(ゆうちょ銀行など)
- 銀行口座は住信SBIネット銀行がおすすめ
繰り返しになりますが、TradersTrustの入金手続きは、会員ページにログインして行います。
入金方法や手数料は、TradersTrustの「入金方法」で確認しましょう。
まとめ:入金手数料を安くしたいなら、クレジットカード入金がおすすめ
ここまでTradersTrustの入金方法についてわかりやすく解説してきました。
入金方法をもう一度まとめておきましょう。
入金方法 | TTCMの入金手数料 | 決済サービスの入金手数料 | 利益出金 |
国内銀行送金 | 無料 | 100〜200円 | できる |
海外銀行送金 | 無料 | 3,000円前後 | できる |
クレジットカード | 無料 | 無料 | できない |
bitwallet | 無料 | 1ドル(銀行入金は0.5%) | できる |
ビットコイン(BitPay) | 無料 | レートによる | できる |
入金方法の中で1番おすすめなのが、クレジットカード入金。決済サービス側の入金手数料が無料なので、入金手数料を節約できます。
ただしクレジットカード入金では、利益出金ができません。利益出金したいなら、bitwalletも併用しましょう。
bitwalletは出金手数料が安く、オンライン決済サービスの中でも使い勝手が良いため、海外FXトレーダーの間でも人気があります。
ただ海外FX業者の入金ルールはコロコロ変わります。実際に入金する前には、TradersTrustの「入金方法」で確認しましょう。