Tradeviewの入金方法・入金手数料まとめ

TradeviewでFXトレードをするには、まずは口座入金する必要があります。

ただTradeviewの入金方法は種類が多く、最初にどれにするかで迷ってしまう方も多いでしょう。

そこでこの記事ではTradeviewの入金方法や入金手数料、最低入金額、反映時間などを分かりやすく解説することにしました。

入金方法は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

目次

Tradeviewの入金方法

Tradeviewでは大きく分けて以下の3種類の入金方法が使えます。

  • 銀行送金
  • 決済サービス
  • Eウォレット

ここからはそれぞれの分類ごとの入金方法を見ていきます。

Tradeviewの「銀行送金」で入金

まずはTradeviewの銀行入金を見ていきます。

ただTradeviewの銀行送金はどれも海外送金で、入金手数料が高いため、おすすめできないです。

GC PARTNERS(日本円対応)に入金

イギリスのロイズ銀行に送金する方法です。日本円に対応しています。

ただTradeviewの入金ページから行えるのは、入金先の口座の確認のみ。実際の入金手続きは、トレーダーが保有している銀行口座から行う必要があります。

それとロイズ銀行への入金手続きをするには、日本人だとパスポートも必要となります。これはマネーロンダリング対策ですね。

パスポートの入手方法は、以下の外務省のページから確認できます。

GC PARTNERS入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

ScotiaBankに入金

メキシコのスコシアバンクに入金する方法です。

ただ対応している通貨がアメリカドルとメキシコペソのみで、日本円には対応していません。

ScotiaBank入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

banregioに入金

メキシコの地方銀行「banregio」に海外送金する方法です。

対応している通貨はアメリカドルとメキシコペソのみで、日本円は使えません。

banregio入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

BANCO PICHINCHAに入金

エクアドルの民間銀行「BANCO PICHINCHA」に海外送金する方法です。

対応している通貨はアメリカドルのみで、日本円は使えません。

BANCO PICHINCHA入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

Interbankに入金

ペルーの「Interbank」に海外送金する方法です。

対応している通貨はアメリカドルのみで、日本円は使えません。

Interbank入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

BMO(モントリオール銀行)に入金

カナダ五大銀行の1つ「モントリオール銀行(BMO)」に海外送金する方法です。

BMOに入金した資金は顧客分離口座として扱われ、万が一Tradeviewが倒産しても、資金を失うことはありません。

BMOの銀行入金に対応している通貨は、アメリカドル、日本円、ユーロ、カナダドル、スターリングポンドの5種類です。

分離口座の詳細は、こちらの記事をご覧ください。

BMO入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

Tradeviewの「決済サービス」で入金

ここからはTradeviewでの決済サービスによる入金方法を見ていきます。

CREDIT CARD(クレジットカード)で入金

クレジットカードを使ってTradeviewのFX口座に入金する方法です。最低入金額は100ドル(10,000円)、最大入金額は9000ドル(900,000円)。

対応通貨はアメリカドル、ユーロ、カナダドル、スターリングポンド、ロシアルーブルの5種類で、日本円には対応していません。

ただクレジットカード入金は、出金手続きが煩雑になるためおすすめできません。

入金額と同じ金額だけ払い戻し処理をしてからでないと、他の出金方法も使えなくなるからです。これはクレジットカードの現金化対策と考えられます。

クレジットカード入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

NETELLERで入金

NETELLERはオンラインウォレットサービスの1つです。

最低入金額は100ドル(1万円)、1日あたりの最大入金額は50,000ドル(500万円)。

対応している通貨は、アメリカドル、ユーロ、日本円、カナダドル、スターリングポンド、南アフリカランドの6種類。

Tradeviewで入金するには、口座IDとパスワードが必要なため、事前にNETELLERでアカウント登録もしておく必要があります。

ただNETELLERは数年前に日本市場撤退し、金融庁の認可を得て戻ってきた過去があります。通常利用はできるようですが、海外FXでは使えない可能性も高いです。

NETELLERに登録する前に、現在使えるかどうかをTradeviewのサポートデスクに聞いておくといいでしょう。

NETELLER入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

bitwalletで入金

bitwalletは海外FXトレーダーの間で有名なオンラインウォレットサービスです。特に出金手数料が824円と非常に安いのが特徴。

bitwalletで入金をする際は、Tradeview公式サイトから直接入金手続きを行いましょう。入金手数料4%を節約できます。

大事な注意点が1つ。Bitwalletの会員ページからではなく、Tradeviewの入金ページから手続きをしないと4%の手数料がかかってしまいます

引用:Tradeviewへの入金方法を解説

それとTradeviewでbitwallet出金をすると、1ドル追加の手数料がかかることに注意しましょう。

Tradeviewは海外FX業者の中でも信用度がトップクラスに高いため、bitwalletが使えなくなる可能性は低いです。

bitwallet入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

ecoPayzで入金

ecoPayzはオンラインウォレットサービスの1つ。bitwallet・SticPayに比べると知名度は低めです。

ecoPayzの最低入金額は100ドル(10,000円)、1日あたりの最大入金額は30,000ドル(300万円)です。対応通貨はアメリカドル、ユーロ、日本円の3種類。

デメリットは手数料が高いこと。銀行入金で入金額の最大8.5%、クレジットカード入金で入金額の最大6.0%、為替手数料は2.99%もかかってしまいます。

Tradeviewでの入金にオンラインウォレットサービスを使うなら、まずは入金と出金の手数料が安いbitwalletから利用しましょう。

ecoPayz入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

TradeviewのEウォレットで入金

ここからはTradeviewでのEウォレットによる入金方法を解説します。

upholdで入金

upholdはビットコインで国際送金ができるサービスです。

仮想通貨9種類だけでなく、法定通貨23種類も利用でき、使える通貨の種類が多いことで有名。日本円にも対応しています。

ただupholdからTradeviewの口座に仮想通貨を送るには、事前に仮想通貨を保有しておく必要があります。

仮想通貨を入手するには、仮想通貨取引所でアカウント登録をして、購入する必要もあるため、手続きがめんどくさいです。

仮想通貨を経由することで手数料が安くなるわけでもないので、入出金の労力を減らしたいなら、通常の通貨で入出金した方が良いでしょう。

uphold入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

bitpayで入金

bitpayは仮想通貨を保管できるオンラインウォレットサービスです。

Tradeviewではbitpayを経由して仮想通貨でFX口座に入金ができるわけですね。ただし対応通貨はアメリカドルのみで、日本円は使えません。

bitpayのメリットはスマホだけでなく、パソコンにも対応していること。また日本語にも対応しているため、日本人ユーザにも優しい設計となっています。

ただbitpayは仮想通貨取引所ではないので、仮想通貨を入金するには、事前に仮想通貨取引所で仮想通貨を買っておく必要があります。

bitpay入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

STICPAYで入金

SticPayは海外FXトレーダーに人気のあるオンラインウォレットサービスで、bitwalletの次ぐらいに有名です。

入金額は100ドル(10,000円)で、1日あたりの最大入金額は50,000ドル(500万円)です。

対応通貨は、アメリカドル、ユーロ、日本円、スターリングポンド、オーストラリアドル、カナダドル、中国人民元。他と比べて対応通貨の種類が多いですね。

またSticPayの手数料は、銀行送金だと以下の通り(SticPayの手数料へ)。

  • 入金手数料:入金額の2%
  • 出金手数料:800円+出金額の1.5%

bitwalletと比べると手数料は高め。Tradeviewではbitwalletが使えるので、手数料の高いSticPayを使うメリットは少ないです。

SticPay入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

fasapayで入金

fasapayはインドネシア発祥のオンラインウォレットサービスです。

対応通貨はアメリカドルとインドネシアルピアの2種類。日本円は使えず、サイトは日本語に対応していません。

入金手数料が0.5%と安く、出金手数料もかからないため、アメリカドルを使うなら送金手数料を安く抑えられます。

ただ公式サイトが日本語に対応していないため、料金の仕組みで思わぬ見落としをするリスクもあります。安全度を優先させるなら、bitwalletの方がおすすめ。

fasapay入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

advcashで入金

advcashは仮想通貨に対応しているオンラインウォレットサービスの1つです。

対応通貨はアメリカドル、ユーロ、ロシアルーブルの3種類で、日本円には対応していません。

advcashの大きな特徴は、リアル・バーチャル2種類のクレジットカードを発行できること。リアル店舗でクレジットカードの支払いに便利そうですね。

ただ入金手数料が4%近くかかるため、bitwallet等と比べると手数料が高額。

さらに公式サイトは日本語にも対応していないため、思わぬ見落としで料金が更に請求されるリスクもありますし、日本語のサポートも受けられない可能性が高いです。

手数料が安くて日本語にも対応しているbitwalletの方が安全といえます。

advcash入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

Help2Payで入金

Help2Payは、東南アジアで使われているオンラインウォレットサービスです。

対応通貨は、ベトナムドン、タイバーツ、マレーシアリンギット、インドネシアルピアの4種類。日本円には対応していません。

さらに入金手数料が4%以上、出金手数料は1.5%以上かかるため、資金を動かすだけでもかなりの手数料をとられてしまいます。

少なくとも日本円で日本口座を使っているなら、このオンラインウォレットを使う必要はありません。

Help2Pay入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

PayRetailersで入金

PayRetailersは、南アメリカのオンラインウォレットサービスの1つです。

対応している通貨はアメリカのドルのみで、日本円は使えません。

サイトは日本語に対応しておらず、日本語の情報もほぼないため、日本人が使うメリットは少ないです。

PayRetailers入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

TransferMateで入金

TransferMateはアイルランド発祥のB2B決済サービスです。

日本円には対応していますが、サイトは日本語に対応していないため、日本人には使いにくいです。入金・出金手数料も明記されておらず、ユーザには優しくない印象でした。

Tradeviewの入出金の手段として使うなら、日本語にも対応しているbitwalletやSticPayの方がおすすめ。

TransferMate入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

Tradeview入金方法のおすすめは「bitwallet」

Tradeviewの入金方法は20種類ほどありますが、ほとんどは日本円や日本語に対応しておらず使いにくいです。

Tradeviewの入金方法の中で1番おすすめなのはbitwallet

Tradeview経由なら入金手数料を無料にできますし、出金手数料も924円と非常に安いからです(Tradeview口座からbitwalletへの出金で100円)。

さらに利益出金にも対応しているため、入金額以上の出金も可能。

Tradeviewで入金・出金手続きをするなら、bitwalletを選びましょう。最初のアカウント登録が面倒かもしれませんが、長い目で見ると多額の手数料を節約できます。

bitwallet入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

Tradeview入金の基礎知識

ここからはTradeviewの入金に関する基礎知識をまとめておきます。主に入金手数料、反映時間、最低入金額などですね。

Tradeviewの入金手数料

Tradeviewの入金手数料は以下の通り。

入金方法が非常に多いので、カテゴリーごとにまとめました。

入金手数料
銀行送金無料
Eウォレット無料
決済サービス無料

どれも入金手数料は無料ですが、これはあくまでTradeview側の入金手数料です。

銀行や決済サービス側の入金手数料は別に発生するので注意してください。

入金方法は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

決済サービス・金融機関の入金手数料

金融機関や決済サービス側の入金手数料は以下の通りです。

入金手数料
GC PARTNERS調査中
ScotiaBank調査中
banregio調査中
BANCO PICHINCHA調査中
Interbank調査中
BMO調査中
クレジットカード無料
NETELLER0%〜2.5%(Netellerの入金手数料
bitwallet無料(bitwalletの入金手数料
ecoPayz0%〜8.5%(ecoPayzの入金手数料
uphold0%〜3.9%(upholdの入金手数料
bitpay500円くらい
SticPay1%〜3.85%(SticPayの入金手数料
fasapay0.5%(fasapayの入金手数料
advcash3.99%
Help2Pay4%
PayRetailers調査中
TransferMate調査中

海外銀行送金の入金手数料がどれも「調査中」になっていますが、手数料の相場は3000円から10,000円と見ておいた方が良いです。

海外銀行送金は事務的なコストが大きいため、手数料も高くなりがちです。入金手数料節約したいなら、オンラインウォレットサービスを使いましょう。

ただオンラインウォレットサービスの入金手数料も、サービスごとに異なります。詳細はそれぞれの公式サイトで確認してください。

入金方法は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

Tradeviewの入金反映時間

Tradeviewの入金反映時間は以下の通り。

反映時間
銀行送金1〜3営業日
Eウォレット即日
決済サービス即日

銀行送金は事務的な作業や審査などもあるため、どうしても時間がかかってしまいます。入金手続きを一瞬で済ませたいなら、オンラインウォレットサービスを使いましょう。

入金方法は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

Tradeviewの最低入金額

Tradeviewの最低入金額は以下の通りです。

最低入金額
GC PARTNERSなし
ScotiaBankなし
banregioなし
BANCO PICHINCHAなし
Interbankなし
BMOなし
クレジットカード100ドル
NETELLER100ドル
bitwallet調査中
ecoPayz100ドル
uphold調査中
bitpay調査中
SticPay100ドル
fasapay100ドル
advcash調査中
Help2Pay100ドル
PayRetailers調査中
TransferMate調査中

海外銀行送金に最低入金額はありませんが、入金額が少ないと、多額の手数料差し引かれて、まともな金額を入金できなくなります。

他のオンラインウォレットサービスでも最低入金額は100ドル。TradeviewでFXトレードを始めるなら、1万円は必要ということですね。

入金方法は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

Tradeviewの入金手順

ここからは実際にTradeviewで入金をするまでの手順をまとめておきます。

手順1、Tradeview公式サイトにアクセスする

まずはTradeviewの公式サイトにアクセスしましょう。

手順2、Tradeview会員ページにログインする

次に画面上部にある「会員ログイン」をクリックし、Tradeviewのログインページに移行します。スマホの場合は、右上のハンバーガーメニューをタップしましょう。

ログインページでは、Tradeviewの口座アカウント番号とパスワードを入力します。

アカウント番号とパスワードは、Tradeviewで口座開設した後に送られるメールには記載されているはずです。

パスワードを忘れてしまったら、Tradeviewのサポートデスクに連絡をしましょう。メールアドレスは以下の通り。

メールのリンクをクリックすると、メーラーが自動で開きます。

手順3、「入出金」タブから入金方法を選択する

会員ページにログインしたら、「入出金」タブをクリックしましょう。

Tradeviewの入金方法は非常に多く、3種類のカテゴリーに分類されています。

  • 決済サービス
  • Eウォレット
  • 銀行送金

3つめの銀行送金は、入金手数料が高く時間もかかり、手続きも煩雑になるため、おすすめできません。Tradeviewで入金するなら、決済サービスかEウォレットのどちらかを選びましょう。

入金方法のおすすめはbitwallet。理由は入金・出金手数料が安く、日本語に対応しており、利益出金も可能だから。

bitwalletは海外FXの入出金方法の中でも有名で、利用者も多いです。数ある入金方法の中で迷ったら、とりあえずbitwalletを選びましょう。

入金方法は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

手順4、それぞれのページから入金手続きを進める

Tradeviewの入金ページで、名前やログインID、入金額などの情報を入力して送信ボタンを押しましょう。

するとそれぞれの決済サービスのページに移行します。移行先のページで入金の手続きを完了させましょう。

まとめ:Tradeviewの入金方法は、bitwalletがおすすめ

ここまでTradeviewの入金方法を解説してきました。

Tradeviewは入金方法がたくさんありますが、大半は日本語や日本円に対応していないので、使える入金方法は限られます。

1番のおすすめはbitwallet。入金・出金の手数料が安いですし、利益出金にも対応しているため、入金額以上の金額を出金できるからです。

さらにbitwalletは日本語にも対応しているため、困った事やわからないことがあっても、日本語でメールを送れば、丁寧な日本語で返信してくれます。

最初にアカウント登録をするのは面倒かもしれませんが、長期的にかなりの手数料を節約できることを考えれば、bitwalletに登録する価値はあるといえます。

bitwallet入金は、Tradeviewの「入金ページ」で確認できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

海外FXの効率的な稼ぎ方

海外FXの効率的な稼ぎ方はこちら。

  1. XMの3種ボーナスを獲得する
  2. EAでトレードを自動化する(EA自動売買の始め方
  3. 慣れてきたらXMのKIWAMI口座AXIORYのナノ口座TradeviewのILC口座に乗り換える

まずはトレード練習用にXMの3種ボーナスを獲得しましょう。特に5万円の100%入金ボーナス13,000円の未入金ボーナスがコストパフォーマンスに優れており、10万円の入金額を17万円くらいに増やせます。

ボーナスの運用先はEA自動売買がおすすめ。FX初心者が裁量トレードで利益を出すのは難しいので、プログラムでエントリー・決済を自動化させた方がいいです。(EA自動売買の始め方

運用するEAは「Grid Free」がおすすめ。公開ソースコードをMT4メタエディターにコピペしてコンパイルすれば、無料かつ口座縛りなしで使えます。(Grid Freeの使い方

オセアニア系通貨ペア(AUDCAD・AUDNZD・NZDCAD)の順張りマーチンゲールは、FXトレード手法の中でもトップクラスに期待値が高いです。月利5%、最大ドローダウン40%以下の安定運用を目指しましょう。

EAの運用に慣れてきたら、XMのKIWAMI口座AXIORYのナノ口座TradeviewのILC口座に乗り換えましょう。どれもスプレッドが狭く、EAの利益率が向上します。(XMのレビューAXIORYのレビューTradeviewのレビュー

この記事を書いた人

海外FXの情報を備忘録としてまとめています。
運用は自己責任でお願いします。

目次