メタトレーダーの自動売買プログラム「エキスパートアドバイザー(EA)」は、GogoJungleだけでなく、MQL5などのプラットフォームでも購入できます。
GogoJungleのEA相場は2万円と高めですが、MQL5なら似たスペックのEAを30ドルや50ドルで買うこともできます。
さらにMQL5では取引ロット数の制限された(0.01ロット)無料版のEAがたくさん掲載されているため、10万円前後の資金であれば無料EAでも十分利益を出せます。
EAの調達コストを安く抑えたいなら、MQL5の方がおすすめ。
ただしMQL5は、EA購入ページでフォワードテストを公開していないため、自力で収益性の高いEAを探す必要があります。
この記事では収益性の高いEAの探し方、MQL5のおすすめEAを解説していきます。
MQL5でのEAの探し方
MQL5には非常に多くのEAが販売されており、MT4のEAだけでも7000近くあります。
一つ一つ見ていたら時間が足りないので、優秀なEAを効率よく探す方法を紹介します。
探し方1、MQL5で絞り込み検索をする
MQL5のEAページでは、EAの絞り込み検索ができます。
例えば「At least 4 star」にチェックを入れることで、レビュー星4以上のEAだけに絞り込むことが可能。
実際にこの条件で絞り込み検索をすることで、EAの候補が6分の1に削れるため、より優秀なEAを探しやすくなります。
ただそれでも価格相場を300ドルと高め。できればもう少し安いEAを探したいですよね。
その場合は、以下のように価格で絞り込み検索をしましょう。デモ版や体験版を表示させないために、最低価格は1ドルで設定しています。
すると以下のように、100ドル以下のEAだけを表示できるようになります。
これなら資金の少ない人でも、手軽に購入できそうですね。
しかも星4レビュー以上のEAだけを表示しているため、最低限の品質は担保されています。この中なら優秀なEAを見つけられそうです。
このようにMQL5では、レビュー星4以上や価格帯で絞り込み検索することで、優秀なEAを探すことができるようになっています。
GogoJungleのEA相場は2万円くらいなので、その半額以下でEAを購入できるのは魅力的です。
絞り込み検索は、MQL5の「MT4エキスパート」から行えます。
探し方2、収益性の高いストラテジーからEAを探す
MQL5は「シグナルトレード」も実施しています。優秀なストラテジーをフォローすることで、優秀なトレード手法をコピーすることも可能。
一部のストラテジープロバイダーは、シグナルとは別にEAも販売しています。優秀なストラテジープロバイダーであれば、販売しているEAもおそらく優秀でしょう。
そこでここからは優秀なストラテジーからEAを見つける方法を紹介します。
今回見るのは優秀なストラテジーの1つ「Fastway」
まずはストラテジーの作者リンクをクリックしましょう。
するとストラテジー作者のプロフィール画面に移動します。
次はプロダクトの上にある数字をクリックしてください。
なおこの場合のプロダクトは、EAやインディケーターを指します。
プロダクトの項目では、その作者の作ったEAなどを見ることができます。
赤枠で囲った部分が作者の開発しているEAですね。
好意的なレビューも多く、EA自体の性能も高いことがわかります。ただ価格が1400ドルと高いため、個人的にはおすすめしません。
このようにMQL5では、優秀なストラテジーから優秀なEAを見つけることができるわけですね。
探し方3、同じ開発者のEAから探す
優秀なEAを1つ見つけたら、同じ作者の他のEAも確認しましょう。
経験則的に、コスパの高いEAを販売している開発者は、他のEAもお手頃価格で販売していることが多いからです。
ここではTwitterのEA界隈でも評判の高い「EA Almanac」を参考にします。
まずはEA購入ページの「作者」リンクをクリックします。
すると作者のプロフィールページに移動するので、次は「プロダクト」リンクをクリックします。
作者の作ったプロダクト一覧が表示されます。
他のEAも50ドルで販売していることから、良心的な価格設定といえますね。
安いEAを見つけたら、作者のプロダクトページも見てみましょう。格安EAが芋づる式に見つかるかもしれません。
探し方4、EAトレーダーのツイートから探す
MQL5の優秀EAは、Twitterから探すこともできます。
中でも「ともさん(@fx_2_fx)」はMQL5のEAをたまに紹介しており、安価なEAが欲しいならフォロー推奨です。
ただツイッターのEA界隈でMQL5の優秀EAを見つけるのは難しいです。
自動売買トレーダーはGogoJungleのEAを使っていることが多く、MQL5のEAを使っている人は少数派だからですね。
またEAの利用者が増えると、ポジションの優位性が損われるため、本当に優秀なEAは誰も教えたがらないのです。
MQL5で優秀なEAを見つけたいなら、基本的には自力で探しましょう。
MQL5 EAの使い方・設定方法
ここからはMQL5でのEAの設定方法を簡単にまとめておきます。
手順1、VPS内でMT4・MT5を起動する
まずは手持ちのパソコンでVPS(仮想専用サーバー)を起動し、VPS内部でMT4・MT5を起動しましょう。
なおEA自動売買をするなら、VPSは必須です。
おすすめのVPSは以下の2つ。
- お名前.comデスクトップクラウド:初心者向け
- CONTABO:中級者向け
初心者は日本語対応のお名前.comデスクトップクラウド、中級者以上は料金が1,300円前後とお手頃なCONTABOがおすすめです。
手順2、ウィンドウ下部「ターミナル」の「マーケット」タブをクリックする
MT4・MT5を起動したら、次はウインドウ下部にある「ターミナルメニュー」から「マーケット」タブをクリックします。
手順3、検索窓に使うEAの名前を入力する
「マーケット」タブをクリックすると、EA販売ページが表示されるので、検索窓でダウンロードしたいEAの名称を入力しましょう。
手順4、EAのダウンロードページでダウンロードする
ここではMT4の無料EA「Synapse smart」を入力します。
表示されたアイコンをクリックして、ダウンロードページに移動しましょう。
ダウンロードページにある青色の「ダウンロード」ボタンを押すことで、そのEAをダウンロードします。
なお有料EAの場合は、これに購入手続きも挟む必要があります。
VPS内部で購入手続きをすると、ログインなどの手続きが煩雑になるため、手持ちのパソコンブラウザから購入しておくことをおすすめします。
手順5、ナビゲーター内のEAをチャートにドラッグさせる
EAのダウンロードが終わると、「ナビゲーター」ウインドウにEAが表示されます。
EAをチャートにドラッグしましょう。
所定の手続きを済ませ、EAの設定に成功すると、チャートの右側部分にEAの名称とスマイルマークが表示されます。
これでMQL5のEAの設定は完了です。
収益性の高いEAの条件
一般的に収益性の高いEAの条件は以下の通り。
- フォワードテストの収益が右肩上がり
- 勝率は60〜70%以上
- プロフィットファクターが1.2以上
- 最大ドローダウンは20%以下
- 平均利益が平均損失より高い(もしくは同じくらい)
- 取引回数が週2〜3回以上
残念ながら、MQL5のEA販売ページは、フォワードテストを公開していません。
基本的には勝率や最大ドローダウン、他の利用者のレビュー・評判などを見て、購入を決めることが多いですね。
収益性が担保されているEAを買いたいなら、GogoJungleの方がおすすめ。こちらは販売ページでフォワードテストを公開しています。
GogoJungleのおすすめEAについては、こちらの記事をご覧ください。
MT4のおすすめ無料EA
ここからはMQL5で販売しているMT4向けの無料EAを見ていきます。
ただ無料版は有料版の機能を限定していることが多く、本格的に稼ぎたいなら、有料版に切り替えた方が良いです。
ちなみにMT4で自動売買を軽くやるなら、以下の海外FX業者がおすすめです。
- GemForex:2万円の未入金ボーナスがもらえる
- XM(MT4):3,000円+5万円入金ボーナスが使いやすい
- AXIORY(MT4):スプレッドが狭く、最大10口座開設できる
VPS(仮想専用サーバー)は、初心者ならお名前.comデスクトップクラウド、中級者以上ならCONTABOを使いましょう。
Enigma Pro Lite:無料
「Enigma Pro Lite」は詳細スペックが記されていません。
有料版の「Enigma Pro」のスペックは以下のとおり。
- プロフィットファクター:2.10
- 最大ドローダウン:11.96%
- 勝率:72.54%
- 平均利益:185.57
- 平均損失:-233.77
「Enigma Pro Lite」は、EURUSDの30分足でマーチンゲールを行うEAです。
マーチンゲールは、トレードで負けるたびに取引ロット数を2倍にするトレード手法のこと。同じ戦術のナンピンよりも、さらにハイリスク・ハイリターンになっています。
こちらのLite版は無料で、取引ロット数が0.01ロットに制限されています。
有料版の「Enigma Pro」はMQL5にて年間99ドルで使うことができます。もしくは開発者の公式ページで、IB契約をすることでも無料で入手できます。
取引ロット数が0.01ロットに制限されているため、トレード手法はマーチンゲルではなく実質的にナンピンとなっています。
ただナンピンも利益率の高いトレード手法なので、取引ロット数が0.01ロットであっても、高い利益率は期待できます。
Fixed Income Free:無料
「Fixed Income Free」の詳細スペックは公開されていません。
有料版「Fixed Income」のスペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:8.36
- 最大ドローダウン:9.42%
- 勝率:88.24%
- 平均利益:1384.90
- 平均損失:-1242.82
「Fixed Income Free」は、「Fixed Income」の無料版で、安定度の高いトレードを行うEAです。
最大ドローダウンは10%以下で、勝率が88%と非常に高く、平均利益が平均損失を上回っていることから、ロジックはかなり優秀だと判断できます。
こちらの無料版は取引ロット数が0.01ロットに制限されており、最小1%のリスクになるようにトレードが行われます。
最低保証金は50ドルとされていますが、1,000ドルぐらいは入金しておかないと、まとまった利益が期待できないでしょう。
なお無料EAは取引ロット数が最小(0.01ロット)に設定されていることが多いため、口座残高を多め(1,000ドル)にして、月利1%〜5%を目指すことをおすすめします。
Synapse smart:無料
「Synapse smart」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:3.23
- 最大ドローダウン:4.23%
- 勝率:75.09%
- 平均利益:2.78
- 平均損失:-2.60
「Synapse smart」は安定度の高いトレードを行うEAです。
最大ドローダウンは4%と非常に低く、勝率は75%と高めで、平均利益も平均損失を上回っていることから、トレードのロジックも優秀です。
無料版の制限は2つ。1つ目は取引通貨ペアがEURUSD、AUDUSDの2つであること。2つ目は、取引ロット数が最大0.1ロットであること。
一般的な無料EAは取引ロット数が0.01ロットに制限されているのに対し、こちらは最大0.1ロットと高めなので、少ない資金でも大きな利益が期待できます。
AdaptiveGridFree:無料
「AdaptiveGridFree」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:2.59
- 最大ドローダウン:14.37%
- 勝率:68.49%
- 平均利益:31.89
- 平均損失:-26.74
「AdaptiveGridFree」は、「AdaptiveGrid」の無料版で、グリッドトレードを行うEAです。
グリッドトレードとは、相場に対して等間隔の値幅でポジションを保有するトレード戦略のことで、レンジ相場で力を発揮します。
トレード手法がナンピンやマーチンゲールと似ており、リスクの高いトレード手法ですが、取引回数が多いため、利益率が高くなるメリットもあります。
ただしこの無料版は購入ポジションしか注文しないため、保有ポジションの決済は手動で行う必要があります。
ポジションを保有したままにすると含み損が大きくなるリスクもあるため、チャートを見る時間の少ない兼業トレーダーだと相性が悪いかもしれません。
Vino Free EA:無料
「Vino Free EA」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:4.51
- 最大ドローダウン:6.80%
- 勝率:79.55%
- 平均利益:28.43
- 平均損失:-24.49
「Vino Free EA」は、「Vino EA」の無料版で、EURUSD15分足でグリッドトレードを行うEAです。
無料版は取引ロット数が0.01ロットに固定されており、他のパラメーターも変更できません。
最大ドローダウンは6%と低めで、勝率も80%前後と高め。平均利益が平均損失をわずかに上回っていることから、トレードロジックは非常に優秀です。
有料版の「Vino EA」も、価格が30ドルと非常に安いため、無料版で安定した利益を出せるようなら、購入を検討しても良いでしょう。
Speed Magic New Lite:無料
「Speed Magic New Lite」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:3.92
- 最大ドローダウン:17.29%
- 勝率:71.24%
- 平均利益:285.78
- 平均損失:-180.65
「Speed Magic New Lite」は、「Speed Magic New」の無料版です。
無料版では、取引ロット数が最小(0.01ロット)に固定されています。
購入ページでEAの説明が長々と書かれていますが、具体的なトレード手法についてはあまり言及されておらず、情報の信頼度はやや低めです。
ただ有料版のバックテストは、全体的なトレード成績が優秀なため、無料版だけなら使ってみる価値はあるでしょう。
MT4のおすすめ有料EA(100ドル以下)
ここからはMQL5のおすすめ有料EAを見て行きます。
価格は100ドル以下に限定しているため、初心者であっても手が出しやすいはずです。
ただMQL5のEAはかなり頻繁に値上げされるため、値段が上がっていた場合はご容赦ください。
なおMT4で本格的に自動売買をするなら、以下の海外ブローカーがおすすめです。
- AXIORY(MT4):最大10口座開設できる。会員ページも使いやすい
- HotForex(MT4):HotForexコピートレードと併用できる
- Tradeview(MT4):cTraderコピートレードと併用できる
- TradersTrust(MT4):VIP口座の取引手数料が低い(1ロット往復3ドル)
VPS(仮想専用サーバー)は、初心者ならお名前.comデスクトップクラウド、中級者以上ならCONTABOを使いましょう。
EA Almanac:50ドル
「EA Almanac」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:2.91
- 最大ドローダウン:49%
- 勝率:67.43%
- 平均利益:5.77
- 平均損失:-4.10
「EA Almanac」は、USDでマーチンゲール・グリッドトレードを行うEAです。
リスクの高いトレード手法を採用しているため、最大ドローダウンは49%と高め。ただ平均利益が平均損失を上回っていることから、全体的な期待値は高いといえます。
また開発者は運営ブログの「A Beginners Guide」にて、初心者向けの設定方法などをわかりやすく解説しています。(日本語翻訳はこちら)
自動売買に関する有益な情報がたくさん詰まっているため、日本語訳でも良いので読んでおくことをおすすめします。
さらにこの「EA Almanac」だけでなく、他のEAも50ドルと良心的な価格設定になっているため、資金の少ない初心者でも手軽に購入しやすいです。
EA Beast:99ドル
「EA Beast」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:3.90
- 最大ドローダウン:28.12%
- 勝率:70.65%
- 平均利益:576.38
- 平均損失:-355.99
「EA Beast」は、強気リバーサル・弱気リバーサルで利益を出すEAです。
強気・弱気リバーサルは、プライスアクションの一種で、ローソク足が反転傾向になることで、その相場が転換することを示唆します。
主にトレンド相場での押し目買い・戻し売り、レンジ相場での逆張りトレードなどでよく使われます。
強気・弱気リバーサルを使ったトレードは、FXトレーダーの心理を反映しやすく、再現性も高いため、上級者トレーダーも好んでよく利用しています。
ナンピンやマーチンゲールほどの利益は出ませんが、平均利益の方が高くなりやすいため、自動売買で安定して稼ぎたい人におすすめの手法です。
BlueStar4:30ドル
「BlueStar4」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:5.40
- 最大ドローダウン:1.64%
- 勝率:72.97%
- 平均利益:18.64
- 平均損失:-9.32
「BlueStar4」は、トレードロジックにマーチンゲルを利用するEAです。
マーチンゲールとは、ポジションで含み損を抱えたときに、2倍のロットでさらに注文を入れるハイリスクなトレード手法のこと。
レンジ相場では大きな利益を上げることができますが、トレンド相場や経済指標での急騰・急落時には、大損を抱えるリスクがあります。
マーチンゲールEAは、経済指標の直前に手動で止めたりする必要があるため、上級者向けのEAなのです。
「BlueStar4」も最大ドローダウンが1%と非常に低く、平均利益も平均損失の2倍と、トレードロジックは非常に優秀。
ただマーチンゲールEAはリスクが非常に高いため、推奨ロットは口座残高1,000ドルにつき0.01ロットとされています。
相場の見極めに自信があるなら、取引ロット数を増やして、月利50%〜100%などの爆益を狙うのもアリです。
DigiGrid EA:75ドル
「DigiGrid EA」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:3.62
- 最大ドローダウン:15.82%
- 勝率:74.53%
- 平均利益:34.48
- 平均損失:-27.83
「DigiGrid EA」は、レジサポラインでグリッドトレードを行うEAです。
グリッドトレードとは、相場に対し等間隔でポジションを取るトレード手法のこと。
手法はナンピンに似ており、たくさんポジションを抱えるため、利益率は高いですが、含み損も大きくなりやすいデメリットがあります。
「DigiGrid EA」は、最大ドローダウンが15%と適正で、平均利益が平均損失を上回っていることから、トレードの期待値は高いと判断できます。
またEA購入ページの説明文も多く、開発者自身もコメント欄で購入者と積極的にコミニケーションをとっていることから、EAの信頼性も高めです。
ただ推奨口座残高は2,000ドルと高めなので、1,000ドル以下でトレードするなら、XMのマイクロ口座やFBSのマイクロ口座を使った方が良いでしょう。
NSO:10ドル
「NSO」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:1.90
- 最大ドローダウン:29.55%
- 勝率:67.34%
- 平均利益:21.88
- 平均損失:-23.71
「NSO」は、MACDとMAの値でグリッドトレードを行うEAです。ちなみにMACDは「移動平均収束拡散手法」、MAは「移動平均線」のこと。
トレード手法はグリッドトレードなので、利益率は高めですが、最大ドローダウンも30%前後と若干高めになっています。
指定した利益に到達するとすぐにポジションをクローズし、利益が出ていないポジションもクローズするため、そのまま放置しても利益を出しやすいです。
そして特筆すべきはその価格。「NSO」の価格はたったの10ドルなので、資金の少ない自動売買トレーダーでも手軽に購入できます。
平均利益と平均損失も同じくらいなので、大抵の相場で安定して稼ぐことができ、10ドルの元はすぐに取れるはずです。
CAP Professional EA:59ドル
「CAP Professional EA」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:7.39
- 最大ドローダウン:7.11%
- 勝率:85.59%
- 平均利益:4.96
- 平均損失:-4.08
「CAP Professional EA」は、グリッドトレードで利益を出すEAです。
トレード成績については、最大ドローダウンが7%と低く、勝率も85%とかなり高く、平均利益が平均損失を少し上回っています。かなり優秀です。
レビューやコメントも好意的なものが多く、開発者も積極的にコミニケーションをとっていることから、開発されたEAも十分に信頼できるものと判断できます。
平均利益が平均損失を上回っているEAは、優秀なEAである可能性が高いため、なるべく積極的に購入したいところです。
MT5のおすすめ無料EA
次はMQL5の無料EAを紹介します。
なおMT5で自動売買するなら、以下の海外ブローカーがおすすめです。
VPS(仮想専用サーバー)は、初心者ならお名前.comデスクトップクラウド、中級者以上ならCONTABOを使いましょう。
Dark Venus MT5:無料
「Dark Venus MT5」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:2.22
- 最大ドローダウン:9.57%
- 勝率:75.14%
- 平均利益:2.12
- 平均損失:-2.89
「Dark Venus MT5」は、ボリンジャーバンドに基づいてスキャルピングトレードを行うEAです。
ボリンジャーバンドは、移動平均線と標準偏差を利用したテクニカル指標で、売られすぎ・買われすぎを判断する時によく使われます。
このEAは無料ですが、取引ロット数やリスク許容度などの制限がされていないため、取引ロット数を0.1ロット以上にして利益率を高めることも可能です。
75%と高めで、最大ドローダウンは10%と低く、しかも無料で制限なしで使えるため、MT5で自動売買を初めてする人におすすめです。
The Fibonacci Scalper:無料
「The Fibonacci Scalper」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:1.54
- 最大ドローダウン:12.70%
- 勝率:52.59%
- 平均利益:634.98
- 平均損失:-457.65
「The Fibonacci Scalper」は、有料版「The Fibonacci Scalper Pro」の無料版で、フィボナッチレベルとMACDを指標として使うEAです。
フィボナッチ・リトレースメントは、押し目や戻しのタイミングを把握する指標として使われます。メジャーなのは、38.2%、50%、61.8%の3つのラインですね。
フィボナッチの使い方は、こちらの動画が参考になります。
こちらの無料版は取引ロット数による機能が制限されておらず、ロット数を増やすことで利益率の高いトレードができます。
69ドルのプロ版を購入することで、以下の機能が追加されます。
- 多通貨取引
- マルチ通貨テスト
- 指値注文とストップ注文
勝率は52%と低めですが、平均利益が平均損失の1.5倍とかなり高めで、トレード成績は優秀と判断できます。
無料でフィボナッチトレードを体験したいなら、使ってみる価値はあるでしょう。
Grid Machine MT5:無料
「Grid Machine MT5」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:2.98
- 最大ドローダウン:9.89%
- 勝率:72.43%
- 平均利益:26.64
- 平均損失:-23.44
「Grid Machine MT5」は、グリッドトレードを行うEAです。
グリッドトレードとは、相場に対して等間隔の値幅でポジションを取る戦略のこと。注文回数が多いため、利益率は高いですか、損失も大きくなりやすいです。
ただこちらの「Grid Machine MT5」は、勝率が72%と高めなのに、平均利益が平均損失を回っていることから、トレードロジックは優秀だと判断できます。
取引ロット数による制限がないため、取引ロット数を増やすことで、利益率の高いトレードをすることができます。
とはいえグリッドトレードはリスクの高いトレード手法なので、口座残高1,000ドルにつき0.01ロットでの取引が推奨されています。
EAの取引ロット目安は、資金10万円につき0.01ロットと覚えておきましょう。
MT5のおすすめ有料EA(100ドル以下)
ここからはMT5の有料EAを紹介します。
基本的に価格100ドル以下を掲載していますが、リンク先では価格が上がっていることもあります。
なおMT5で自動売買するなら、以下の海外ブローカーがおすすめ。
VPS(仮想専用サーバー)は、初心者ならお名前.comデスクトップクラウド、中級者以上ならCONTABOを使いましょう。
EA Idea Pro mt5:99ドル
「EA Idea Pro mt5」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:2.12
- 最大ドローダウン:21.8%
- 勝率:64.94%
- 平均利益:11.33
- 平均損失:-9.88
「EA Idea Pro mt5」は、MT5の低価格帯EAの中でも人気のあるEAです。
特筆すべきはその使いやすさ。該当するボタンをクリックするだけで、売り注文だけ、買い注文だけ、新規取引を行わない、などの設定ができます。
勝率は64%と控えめですが、平均利益が平均損失を2割ほど上回っており、比較的安定して利益を出しやすいEAとなっています。
また初心者向けの「A Beginners Guide」では、EAの基本操作が書かれており、自動売買が初めての人なら、かなり参考になるはずです。
Multifarious:99ドル
「Multifarious」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:1.56
- 最大ドローダウン:10.93%
- 勝率:63.34%
- 平均利益:218.81
- 平均損失:-242.58
「Multifarious」は、マーチンゲール・グリッドトレードを行わないローリスクタイプのEAです。その証拠として最大ドローダウンは10%前後ですね。
またこのEAを使う上で、開発者は2つの注意点をあげています。
- ヘッジング(両建て)アカウントを使うこと
- デフォルトの設定では使わないこと
ヘッジングアカウントとは、MT5で両建て取引ができるアカウントのこと。
利用口座がヘッジングアカウントかどうかは、アプリケーションメニューのタイトルバーで確認できます。
また開発者も言っている通り、デフォルトの設定では使ってはいけないため、ある程度EAのカスタマイズができる上級者向けのEAといえます。
Checkpoint mt5:50ドル
「Checkpoint mt5」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:2.46
- 最大ドローダウン:7.98%
- 勝率:68.38%
- 平均利益:9.50
- 平均損失:-8.34
「Checkpoint mt5」は、優秀なトレード成績を誇るEAです。
勝率は68%とそれなりに高く、最大ドローダウンは8%はかなり低く、平均利益も平均損失を上回っています。
また開発者の「Vasiliy Strukov」さんは、50ドル前後の低価格で優秀なEAをたくさん販売しています。EAの購入費用を安く抑えたいなら、彼のEAを芋づる式で購入すると良いでしょう。
リアル口座で運用する前には、開発者ブログの「A Beginners Guide」も読んでおくことをおすすめします。
Nebula start edition:39ドル
「Nebula start edition」の詳細スペックは以下の通り。
- プロフィットファクター:4.16
- 最大ドローダウン:12.78%
- 勝率:78.65%
- 平均利益:59.76
- 平均損失:-52.92
「Nebula start edition」は、ニューラルネットワークを活用して利益を出すEAです。
ニューラルネットワークとは、脳神経をモデルとした数理的モデルのことで、パターン認識やデータマイニングなどでよく使われます。
なんとなく胡散臭い感じもしますが、全体的なトレード成績も優秀で、レビューも好意的なものが多いです。
価格も39ドルとお手頃なので、格安のMT5EAが欲しいなら、購入を検討してもいいでしょう。
EA自動売買におすすめの海外FX業者
自動売買で利益を安定させるなら、ブローカー選びも重要です。
自動売買におすすめのブローカーは以下の4つ。
- AXIORY:最大10口座開設できる。会員ページも使いやすい
- HotForex(MT5対応):HotForexコピートレードと併用できる
- Tradeview(MT5対応):cTraderコピートレードと併用できる
- TradersTrust:VIP口座の取引手数料が低い(1ロット往復3ドル)
自動売買が初めてなら、まずはAXIORYがおすすめ。
ウェブサイトや会員ページが使いやすく、リアル口座も最大10口座まで解説できるため、複数のEAを試したい人と相性が良いです。
コピートレードも併用するなら、HotForexやTradeviewもおすすめ。どちらもMT5に対応しています。
最後のTradersTrustは、200万円入金することでVIP口座を使うことができます。VIP口座は、取引手数料が1ロット往復3ドルと破格。特にスキャ系EAと相性がいいです。
EA自動売買におすすめの有料VPS
EA自動売買をするなら、VPS(仮想専用サーバー)の契約も必須です。
中でもおすすめのVPSは以下の2つ。
- お名前.comデスクトップクラウド:初心者向け
- CONTABO:中級者向け
自動売買が初めてなら、まずお名前.comデスクトップクラウドがおすすめ。
ウェブサイトや申し込みページが日本語に対応しており、日本大手のGMOが運営しているため、わからないことがあっても日本語で質問しやすいです。
デメリットは、料金は月額2,500円前後と高めなこと。
VPSの運用に慣れてきたら、海外VPSのCONTABOに乗り換えましょう。サポートは英語のみですが、月額料金を1,300円ぐらいに抑えられます。
まとめ:格安EAを探すなら、MQL5はおすすめ
ここまでMQL5での収益性の高いEAの探し方や、おすすめEAについてわかりやすく解説してきました。
MQL5のEA購入ページでは、フォワードテストが公開されておらず、信頼性の高い情報を入手しにくいです。
さらに販売しているEAの数も7,000以上と非常に多いため、どのEAを買えば良いのかわからない人も多いでしょう。
収益性の高いEAを探すなら、以下の基準がおすすめ。
- 最大ドローダウンは20%以下
- 平均利益が平均損失よりも高い(もしくは同じくらい)
- プロフィットファクターが1.2以上
- 勝率が60%〜70%以上
これらの条件を満たしているEAは、大きく稼ぐことはできませんが、どんな相場でも比較的安定して稼げるため、初心者でも使いやすいです。
そして自動売買をするなら、ブローカーはAXIORYがおすすめ。会員ページが使いやすく、リアル口座を10口座も開設できるため、色々なEAを試しやすいです。
口座開設は、AXIORYの「口座開設ページ」から行えます。